投稿者: 50代 資格勉強

50代 資格勉強日記 http://50dai.net/

2024年法学検定 合格点

2024年法学検定 合格点

スタンダードは、合格  59点(合格点 45点)
アドバンストは、不合格 34点(合格点 38点)

“法学検定 アドバンスト” は、問題の難易度によっては、
キッチリ7割取らないと、合格できないのだなぁ。

1点差なら、悔しいところだけど、4点も開きがあると、今年の再受験に気持ちが向く。
昨日も、本屋で、参考書を購入。 今年も、資格勉強を頑張っていこう!

ボールペン 私的ベスト3

1. 三菱鉛筆 ゲルボールペン ユニボールワン
書き心地で、断トツ。 0.38mm という絶妙な細さで、インクも濃く、本当に書きやすい。


 
 
2. パイロット ゲルインキボールペン Juice up
書きやすいので、ずっと、これの 0.4mm を使っていたが、ユニボールワンの登場で、主役を譲る。 ノック式だが、雑にカバンに突っ込んでおくと、先端が詰まって、インクが出なくなることが有り。

 
 
3. 三菱鉛筆 油性ボールペン ジェットストリーム
油性ボールペンなら、トップ。 ゲル系とくらべて、若干、引っかかりは強めだが、そのぶん、安心感がある。 0.38mm という絶妙な細さも良い。

 
 
資格王の、河野玄斗氏は、筆記用具に、まったくこだわらないそうで、
コンビニで売っているボールペンで、勉強するそうですが、
 

それでも、コンビニのボールペンは、品質チェックが厳しいので、
デザインが違っても、中身は「ジェットストリーム」などだったりもするわけで、

勉強目的なら、筆記用具は商売道具?で、毎日、使うものだけに、
あれこれ試して、自分に合うものを見つけると、勉強が、より楽しくなる可能性大。

法学検定 答え合わせ

法学検定の正解が発表されたので、さっそく、答え合わせ。

2024年法学検定試験 正解
https://www.shojihomu.or.jp/hougaku/notice/details/356

このくらいの難易度だったり、検定だったりのほうが、
答え合わせで、変に緊張しなくて良いので、楽しいのかもしれない。
 
 
法学検定 スタンダード  59/75
法学検定 アドバンスト  34/55
 
 
スタンダードは、大丈夫そうだけど、
アドバンストは、去年の合格点が、34。
たいてい 34 なのだけど、35 という年もあるので、毎度のことながら、ギリギリ。

憲法、民法は、どちらも、8割以上取れていたのだけど、
商法や、刑事訴訟法は、未知の聞かれ方をすると、あっさり間違える。
ただ、商法・会社法に、さほど、苦手意識が無くなってきたのが、収穫。

どちらにせよ、”アドバンスト”は、
来年、他の資格試験と被らなければ、また、受けるつもりなので、問題なし!

試験結果の発送は、2025年1月とのことなので、
(マークシートだけなのだし、もうちょっと早くても良いような気もするけれど)
のんびり待ちたいと思います。

法学検定 受験終了

法学検定(スタンダード・アドバンスト) 受験終了。

実に、10年ぶりの「法学検定」試験。
前回、中級は合格したのだけど、改めて、腕試しで、今回は、「スタンダード、アドバンスト」併願。

どちらも、出来た気はするのだけど、そう思うときは、たいてい間違ってるので、
なんとか、「スタンダード」だけでも、合格点が取れていれば。

なにより、コロナ禍以降、初めての会場受験(のはず)で、
大学のキャンパスに、足を踏み入れるのも、本当にひさしぶり。
午前・午後と、合計5時間、長丁場で、大変だったけど、楽しかった…。

スタンダードの選択科目は、ぱっと見、簡単そうだったので、「刑事訴訟法」を選んだものの、
時間が余ったので、「商法」を解いてみたら、「商法」のほうが簡単だった…。
(マークシート、全部塗ってしまったので、時すでに遅し)
 
 
国士館大学、初めて行ったのだけど、校舎は立派ながら、
世田谷の住宅街のど真ん中にあって、あまり、学生街という感じはせず。

帰り、良さげな定食屋でも有ったら、食べて帰ろうかと思ったら、16時では、まだ早すぎで、
昨日から、試験後は、”銀だこ”のたこ焼きをつまみに、缶ビール!気分だったので、
そそくさと帰路につき、たこ焼きを、テイクアウトし、一人慰労会。
 

 
そして、今年は、これにて、資格試験は終了。

10年前と比べ、自分も、老親も、歳をとり、
正直、いつまで、こんな風に、趣味で、資格試験が受けられるのか分からないけれど、

大学のキャンパスで、刺激を受けて、教室で、頭を使って、
試験後、夕方、あれこれ感慨にふけって、帰途につくのは、
なにものにも代えがたい時間なので、

来年以降も、状況が許す限り、資格・検定試験は受けたいと思います!

独特すぎる勉強法

かなり独特で、話を盛ってるのだろうけど、

サバンナ八木、合格率17%の難関資格に合格 その独特すぎる勉強法を明かす「拡大コピー」「4択カジノ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/798b3d198ba6f1f439bbf3d71dc141db29500c4f

3つ目「最強のルーティン術」は、参考になる。

あらゆることにおいて、習慣に勝るものなしだし、
好きで勉強してる人には、かなわないもんなぁ。

勉強法マニアなので、あれこれ読んでいるけど、
効率一辺倒、だったり、脳科学なんたら、だったり、
結局のところ、似た内容ばかりなので、

独特すぎる勉強法ばかり集めた本があったら、面白そう。
当人は、それが当たり前だと思ってるから、あえて話したりしないのだろうか。
 
 
20年以上前に、資格関連の雑誌に、司法試験の合格体験記が載っていて、
“お腹が空いても(お金が無いので)白湯を飲む” みたいな、
貧乏苦労話と、根性論に、大真面目に終始してる人がいて、

いまだに印象に残ってるのだけど、今でも、法曹界で、活躍なさっているのだろうか。

法学セミナー2024年12月号 刑法研究者が作った論証パターン

刑法は、法学検定でしか勉強しないけれど、面白そうだったので購入。

法学セミナー2024年12月号 刑法研究者が作った論証パターン
法学セミナー2024年12月号 通巻 839号 ≪特集≫刑法研究を基礎にした論証パターン

 

10月下旬に、amazonで見かけて面白そうだなぁ、と思ってたら、いきなり、品切れ。
しばらくして、ちょっとだけ在庫復活したので、そこで買えたもの、結局、すぐに売切れ。

kindle版があるから、さほど問題は無いのだろうけど、

 

バックナンバーも、在庫無しなんて、あまり無いので、かなりニーズがあるのかもなぁ。
他科目でも、作って欲しい。

法学検定の試験会場

法学検定、前(といっても、ずいぶん前だけど)に受けたときは、
立教大学だったので、池袋に行く前提で、いろいろ考えてたら、
今回の試験会場は、国士館大学 だった。 ちと、遠い。
ただ、初めて行く大学のキャンパスなので、楽しみでもある。

パイロット 蛍光ペン KIRE-NA

新しい文房具、特に、蛍光ペンやボールペンを見ると、ついつい、買ってしまうんですが、
パイロットから、新しく出たこれ、なかなか使い心地良し。


 
ペン先が柔らかいタイプで、両端に透明のプラスチックがあって、
まっすぐ線をひける、というのが売りのよう。

他にも、インクが渇くのが速い紙に裏映りしない、等、
勉強するうえで重要な部分も、しっかり押さえていて、
勉強する人が使いやすいように、かなり研究してある模様。
 
パイロット 蛍光ペン KIRE-NA

色が、系統別に、それぞれ5種類あって、
<ベーシックカラー>ピンク、オレンジ、イエロー、グリーン、ブルー
<ペールトーンカラー>ペールピンク、ペールオレンジ、ペールグリーン、ペールブルー、ウォームグレー

ペールトーンカラーに、グレーがあるのが、なかなか斬新。

黄色のペン先が、オレンジ色に見えるのが、やや難ですが
(そのぶん、ペン先の下のプラスチック部分が、黄色いので、判断はつく)
しばらく、使い続けてみたいと思います。

ペースを取り戻す

8月下旬から、親と旅行に行ったり、税務調査があったり、近しい親戚に不幸があったり、で、
ついつい、勉強がおろそかになり、簿記の勉強は停滞中。

なので、法学検定の勉強から再開し、徐々にペースを取り戻す作戦に。
毎日のノルマも、だいぶ、こなせるようになってきたので、
法学検定に申し込もうとしたら、そんなときに限って、公式サイトにつながらず。

とのことで、該当URLから、受験申込だけはしておいた。

会社法で、わからないことを、ChatGPTに質問してみた

独学と、資格学校の、大きな違いの1つとして、”分からない点を、質問できる”という点があるけれど、
“的外れな質問ではないか?”とか、”こんな質問したら、笑われるのではないか?” みたいに、
質問するのさえ、ためらわれるようなものもあって、利用できなかったりも。

なので、もし、ChatGPTに質問できるなら、独学もだいぶ武器になるな、と思い、
会社法で分からない部分があったので、質問してみた。


質問
株式会社の募集設立では、 出資した人はどのタイミングで株主になりますか?

ChatGPT
株式会社の募集設立において、出資者が株主となるタイミングは、出資した資金が会社に払い込まれ、その払い込みが完了した時点です。
 
募集設立の流れとしては、以下のステップが含まれます:
 定款の作成と公証人認証:設立の意思を固めた者が定款を作成し、公証人の認証を受けます。
 株式の公募:公募により株式を広く一般に募集します。
 払込の受付:出資者からの資金の払い込みを受け付けます。
 設立総会の開催:出資者(予定株主)が集まり、設立総会を開催します。この総会で、役員の選任などが行われます。
 払込完了の確認:全ての出資金が払い込まれたことを確認します。
 設立登記の申請:設立登記を行い、これが完了すると正式に会社が成立します。
 
この中で、出資者が株主としての地位を得るのは、彼らが出資の対価として株式を受け取り、そのための資金を会社に払い込み、その払い込みが完了した時点です。設立登記が完了すると会社が法人格を持ち、正式に活動を開始しますが、株主としての地位は払込み完了時に確立します。

質問
それは会社法何条に規定されていますか?

ChatGPT
株式会社の募集設立において出資者が株主となるタイミングは、会社法第29条に基づいています。この条文では、株式の払込みが完了した時点で、出資者は株主としての権利を有すると規定されています。具体的には、株式の引受人が株式の払込みを完了すると、その引受人が株主として登録されることを定めています。
 
この規定により、株式会社の設立時における株主としての地位は、出資した資金が会社に払い込まれ、その払い込みが完了した時点で正式に確立されることが法的に保証されます。

質問
会社法29条ではそんな規定はありません。 それは本当ですか?

ChatGPT
申し訳ありません、その情報は正確ではありませんでした。正しくは、株式会社の募集設立における出資者が株主となるタイミングは、会社法第527条の3に基づく規定です。
 
会社法第527条の3では、株式会社の設立登記の前に出資をした者が株主となるタイミングについて規定しています。この条文によると、設立時の株式の払込みが完了し、設立総会で払込金額の納入が確認されると、出資者は株主としての地位を得ます。この点において、私が先に説明した内容と異なる部分を訂正し、正確な情報を提供します。
 
設立登記が行われると、会社は正式に法人として成立しますが、株主としての地位は払込みの完了と設立総会での確認をもって得られると規定されています。この法的なプロセスが完了することで、出資者は正式に株主としての権利と責任を持つことになります。

質問
それは正しい情報ですか? 試しに会社法527条3を出してみてください。


ChatGPT
申し訳ありません、私が提示した情報には誤りがありました。私のデータベースには会社法の条文が直接含まれていないため、詳細な条文の提供ができませんでした。
 
正確な情報を得るためには、会社法の具体的な条文を確認することが最良です。もし手元に法律の資料やアクセス可能な法令データベースがある場合、そちらを参照することをお勧めします。また、法律専門のウェブサイトや電子図書館を利用することも有効な手段です。

 
 
突っ込んだら、知らなかったことを自白するって、小学生か…。

うっかり信用したら、えらいことになるわけで、
まだまだ、全幅の信頼はおけない。

ちなみに、Googleで検索すると
  ⇒ ”株式会社 募集設立 出資した人が株主になるタイミング

 
この、Googleの検索結果は、司法書士の方が書いてる記事を参照してるので、信頼度は高いけれど、
他の質問をしたとき、出典をしっかり確かめないと、これもまた、嘘の可能性もあるわけで、

結局のところ、ネット情報だけで確認するのは、現時点でも、注意したほうが良さそう。

手を動かす

他の資格勉強と比べ、簿記は、問題を解くのに手を動かすので、
10年前は、苦手だった”工業簿記2級”も、やり方さえ覚えれば、サクサク解けるし、
“計算に没頭”という感覚が、新鮮に感じる。

あと、この10年で、少し、勉強のコツを掴めたのかもなぁ…。

とにかく、商業簿記の “連結会計” が鬼門で、
問題が、何を言ってるのか、さっぱり分からない、ということも有り得るだけに、
工業簿記で、30/40くらい取らないと、マズそう。 心していきたい。

腰痛

先週の月曜日に、腰痛が発生し(ギックリ腰、ヘルニア等ではなく、神経系の痛みなので、リウマチっぽい…)
勉強は、毎日続けているのだけれど、やや、ペースダウン。
8月20日までに、簿記2級を受けようと思っていたのだけど、間に合わないか…。

このSNSの女性を、(勝手に)ペースメーカーとして、励みにしていたのだけど、

若い人は、どんどん合格していくなぁ。 
今まで、腰痛なんて起きたことが無かったのに、突然の、体調不良といい、ペースの遅さといい、これが、歳、というやつか…。

腰痛は、95%収まったので、とりあえず、工業簿記の範囲を一通り、終わらせて、ネット模試に挑戦したい。

中国産 動画生成AI Kling

中国産 動画生成ai  Kling が、日本でも使えるようになっていたので、試しに生成。
 
プロンプト : 資格勉強をする、50代の日本人男性


 
プロンプト : 簿記の勉強に苦しむ、50代の日本人男性
 
映像が滑らかなのは良いけれど、”日本人男性”と指定したら、
同じ顔で、同じような動画が、出力された。
中国の人にとって、50代の日本人男性は、こういうイメージなのだろうか。
(ちなみに、動画の男性は私ではないので、念の為)
  
プロンプト : 資格勉強をしながら、美味しそうにハンバーガーを食べる、50代男性
食べないんかい。
 

 
ちなみに、他の、現時点で最新の動画生成aiで、生成した動画は、こちら。
 
Gen-3 Alpha
プロンプト : 資格勉強をする、50代の日本人男性


むしろ、コーヒーにこだわりを感じる。
 
 
Luma Dream Machine
プロンプト : 資格勉強をする、50代の日本人男性
それは、ウトウトと寝てる動きでは。 
 

勉強してる最中、美女が応援してくれる、ライブ動画生成ai、早く出来ないだろうか。

簿記2級

10年越しのリベンジで、簿記2級の勉強を始めたのだけど、
商業簿記が難しくなりすぎてて(連結会計…)
あれだけ、とっつきづらかった、工業簿記のほうが、やりやすく感じる。

連結会計、個々の仕訳は出来るし、
連結修正仕訳も、慣れれば、なんとか、なりそうなのだけど、

連結精算表の書き方が、なかなか覚えられないのと、
資料があった場合、そこから金額を取ってくるの!?みたいな部分、
覚えきれるのだろうか…。コツコツやるしかないか…。

ボールペン1本使い終える

資格勉強を再開して、初の、ボールペン(黒)1本使い切り。
たくさん書いたからといって、合格可能性が上がるわけでも無いだろうけど、達成感あり。
近所の文房具屋に買いに行って、あれこれ見るのも、
お気に入りのボールペンを、箱買いするのも、資格勉強の楽しみの1つ。

勉強タイムラプス動画

見よう見まねで、自分が勉強している姿を、iphoneで、タイムラプス動画にして撮ってみたけど、
とても、ひとさまにお見せできる、絵面では無かった…。 自己満足用に決定。
X(Twitter)や、Youtubeで、勉強動画を公開してる人は、見せ方が上手だなぁ。

勉強系Youtuber

おっさんが見てると分かると、気持ち悪いだろうから、コメントなどは一切しないのだけど、勉強系のYoutuberの方の動画が、本当に参考になるし、励みになる。 あれだけ難しいと思っていた資格を、20代の人があっさり合格していたり、こちらが考えてもいなかった勉強法や、独学の仕方を説明してくれたりしてて、勉強するには、本当に良い時代だ…。 10年前に、資格勉強を始めた頃は、勉強法の本は、濫読してたものの、まだ、ここまでYoutuberが、浸透してなかったので、マーカーの使い方1つにしても、この知識があったら、もっと早く合格してたんじゃないか?と、思うことばかり。 ”過去問重視” “ノートは作らない” “とにかく繰り返す”とか、言葉で分かっていたのだけれど、なぜ、そうすれば良いのか、本質的な部分が分かっておらず、最近、Youtubeで教わって、ようやく、勉強の仕方がわかった気がする。 案外、難関資格を合格した人も、奇をてらった勉強をしてるわけでなく、どの勉強法の本にも書かれている、いわば”当たり前の勉強” を、愚直に(ただし、めちゃくちゃ効率的に)やっているだけ、ということが分かっただけでも、本当に大きい。

鉛筆転がしで、合格する確率

確率でどうなるか、気になったものの、数学が、からっきしダメなので、
こういうとき、頼みになるのが、ChatGPT。 さっそく質問。


質問
 
日本の宅建試験は、4択のマークシート50問で出題されます。
合格率は、16%程度の難易度です。 
この試験を、鉛筆を転がすなどの、運だのみだけで解答を選んだ場合、
何人に1人が、合格しますか?

ChatGPT
 
日本の宅建試験は、合格ラインが通常70%程度であるため、
50問中35問正解が必要です。
選択肢が4つあるため、完全にランダムに選んだ場合の
各問題の正解率は25%です。
 
このような場合、確率分布を用いて合格確率を計算できます。
 
具体的には、二項分布を使用します。
二項分布は、独立したn回の試行で、各試行が成功する確率pのときに、成功する回数の確率分布です。
ここでnは問題数(50問)、pは各問題の正解確率(0.25)となります。
 
この情報をもとに、少なくとも35問正解する確率を計算しましょう。
 
運に頼った解答だけで宅建試験に合格する確率は非常に低く、
約 2.95×10−112.95×10−11 です。
これは、約340億人に1人 が合格するという非常に低い確率です。
 
実質的には、運だけでは合格することはほぼ不可能と言えます。 ​

質問
 
では、50問のうち、鉛筆を転がすなどの、運だのみだけで解答を選んだ場合、
“4択を3択まで絞ってから、鉛筆を転がす場合” 
“4択を2択まで絞ってから、鉛筆を転がす場合”
の、合格可能性を教えてください。

ChatGPT
 
4択を3択まで絞れた場合: 約 1.29×10−71.29×10−7、つまり約770万人に1人が合格する確率です。
4択を2択まで絞れた場合: 約0.33%、つまり約303人に1人が合格する確率です。

質問
 
では、同じく宅建試験で、50問のうち、
“20問は確実に正答し、残りを、鉛筆を転がす場合”
“25問は確実に正答し、残りを、鉛筆を転がす場合”
“30問は確実に正答し、残りを、鉛筆を転がす場合” 
の、合格可能性を教えてください。

ChatGPT
 
20問は確実に正答し、残り30問を運頼み: 約0.27%の合格確率から、約370人に1人が合格します。
25問は確実に正答し、残り25問を運頼み: 約7.13%の合格確率から、約14人に1人が合格します。
30問は確実に正答し、残り20問を運頼み: 約58.52%の合格確率から、約2人に1人が合格します。


質問
 
では、50問のうち、
“25問は確実に正答し、残りを、鉛筆を転がす場合”
“25問は確実に正答し、残りを、4択を3択まで絞り、鉛筆を転がす場合”
“25問は確実に正答し、残りを、4択を2択まで絞り、鉛筆を転がす場合” 
の、合格可能性を教えてください。

 
 

ChatGPT
25問を確実に正答した後、残りの25問について以下のシナリオに基づいた合格確率は次のようになります:
 
通常の4択: 約7.13%の合格確率から、約14人に1人が合格します。
4択を3択まで絞れた場合: 約30.44%の合格確率から、約3人に1人が合格します。
4択を2択まで絞れた場合: 約88.52%の合格確率から、ほぼ9割が合格するため、約1.13人に1人が合格します。

 
 
検算ができないので、数学的に正しいかは、保証できかねますが、
(質問の仕方が間違ってる可能性も有り。あと、鉛筆が、六角か、八角(無い?)かでも、違うはず)

どの資格試験も100%の正答を目指さなくて良い、とは言うものの、
 
宅建なら、具体的に、”50問のうち、25問を確実に正答 + 残り25問は、2択まで絞れる = 合格率 約88.52% = ほぼ確実に合格“と思うと、
かなり、気がラクになるかも。

ただ、”50問のうち、30問は確実に正答 + 残り20問を運頼み = 合格率 約58.52% = 約2人に1人が合格
 →  つまり、30問を正答する実力があっても、残り20問があやふやだと、2人に1人が落ちる、という、シビアな確率から考えると、

結局、”ちゃんと7割を目指して勉強する“が、一番の近道だったりも。


なぜ、五角なのかと思ったら… ”合格”にかけてるとのこと。

時間ベースで

黙々と勉強。 今までは、問題数などのノルマベースで勉強していたけれど、せっかくやる気もあるので、勉強漬けになるべく、”〇時間”と、時間ベースで、しばらくやってみる。 Youtubeに、長時間勉強する人の動画が、かなり有るので、良いモチベーションになる。 東大生や、難関資格を持ってる人は、10時間勉強とか、当然のごとく、してるんだなぁ。

専門的な資格の、過去問を読んでいたら、結構、難しい問題の正答率が “25%”になっていたので、専門職の人は、さすがだなぁ…と感心していたのだけど、四択のマークシートだから、勘で答えても 正答率 25%か…。 四択で、正答率 “25%以下”の問題は、鉛筆転がしたほうが、正答率が高かったりするんだなぁ。 正答率が低い問題は、”純粋に難しい” というより、”一見、簡単そうに見えて、実は、ひっかけ要素”があったのかもしれない。 正答率 “50%”だと、”単純に簡単”なのか、”二択まで絞りやすかった” のか。 ダメ元で受ける試験は、前日に勉強するより、運の良い鉛筆を選抜して、神社でお祓いしてもらうほうが、良いのかもしれない。


本に寄り添う文鎮

ネットで話題になっていて、ずっと在庫切れだったのが、
amazonにて、在庫復活していたので、注文。

※ 定価2000円(税込 2200円)なので、転売屋から購入しないように注意!


 

確かに、普通のペーパーウェイト?文鎮?に比べて、置きやすいけど、
2000円出すほどモノでも、無いような…。

だったら、こちらのほうが、圧倒的に使いやすい。


1つ1000円以下で、2つ買えば、
どんなサイズの本でも、手で押さえる必要が無くなる。
革命的に便利。

新しい六法を買う

「デイリー六法」派。


勉強机にあるのが、3年前の「デイリー六法」だったので、
新しいのを買ってきたけれど、
毎年9月に、新版が出るので、少々、タイミングが悪かった。

長く使ってた六法ほど、書き込みが多くて、愛着があるので、なかなか捨てられない。
電子版だと、全部の移行は出来ないまでも、コピペはしやすそうなぁ。

動画生成ai

目覚ましい発展をしている動画生成ai。資格勉強に使えるかは未知数ながら、美人が目の前で応援してくれたり、怖い人が勉強しているか監視してたり…なんて、使い方は出来るのかも。

お題「資格勉強をする、50代の男性」

Gen-3 Alpha


 

Luma Dream Machine


 
どちらも、最新の動画生成ai ながら、どこかしらおかしい。 ちゃんと”日本人男性”と指定しなかったので、外国人の映像になってしまったうえに、50代って、こんなに老けてる?
 
 
ネットが普及してから、受験生が得ることのできる情報量が、格段に増えて、助かってはいるのだけれど、それに比例して、資格試験の問題も難化する一方なだけに、そろそろ、どこかで歯止めをかけて欲しいけれど…。ai の普及で、さらに、効果的な対策ができるようになって、なお、問題が難しくなるのかもなぁ。

自習室

10年前に借りていた、有料自習室。
案外、家で勉強に集中できてしまったので、半年ほどで解約してしまったのだけど、
今、どうなってるかな?と思って、検索したら、去年、営業を止めてしまった模様。

環境は良かったのだけど、駅から遠かったのと、コロナ禍の影響が大きかったか。

最近は、駅のまわりでも、自習室の看板を、だいぶ見かけるようになったが、
対面に人がいたり、あまりに隣の席が近いと、勉強に集中できなかったりする。

以前、見学に行ったら、
“マンションの一室に、小学生用の勉強机を迷路のように並べただけ”
というところも有った。(あっという間に、無くなったけど)

個室タイプの自習室があったら、良いのだけれど、
それだと、ホテル代わりに、泊まる人も出てくるか。

勉強本

“勉強本”ばかり読んで、勉強しない?に近いタイプではあるものの、”勉強本”好きなので、読んだ感想を。

著者も書いているとおり、”勉強へのハードルを、とにかく下げてくれる” 内容。 ”勉強に至るまで” や、”試験が解けるに至るまでの過程” の辺りを、徹底的に指摘してくれる本が、少なかっただけに、ツボにはまる人が、結構いるかも。 ただ、過去問ベースの勉強方法は、資格にもよるので(著者も記載してるが、たとえば、計算系の資格は、×)、資格試験の受験経験が無いと、誤解しかねない要素もあり。 ★★★★
 
 
努力家による
秀才による

勉強一般の 
難関資格向けの 

オーソドックスな
オリジナルな

あらゆる人に効果がある
ハマれば効果がありそうな

初心者向け本
本質的な勉強本
受験テクニック本
暗記本
精神論本
自己満足本

資格勉強用ボールペン

勉強用のボールペンは、「パイロット ジュースアップ(Juice up) 0.4mm」


油性を使うときは、「三菱 ジェットストリーム 0.38mm」

が、お気に入りなのだけど、

最近、使い始めた「三菱 uni-ball one 0.38mm」が、かなり書きやすい。

お気に入りの筆記用具を見つけるのも、試験勉強の楽しみの1つ。

勉強法

昔は、勉強法というと、資格学校の先生の書籍が、中心だったけど、最近は、その実務をやってる人だったり、河野玄斗氏のような複数の難関資格取得者だったり、いろんな経歴の人が、本や Youtubeで、効果的な勉強法を紹介してくれていて、本当に良い時代だ…。 われらの時代は、”資格三冠王”というと、黒川康正氏だったけど(氏は、弁護士、公認会計士、通訳)


いまや、医師、弁護士、公認会計士の資格を持っている、河野玄斗氏の勉強法が、いくらでも聞けるなんて、ありがたい限り。 勉強のやり方がわからなくて悩んでいた、高校生の頃の自分に、教えてあげたい。 10年前の自分でも、もし知ってたら、めちゃくちゃ役にたったはず。

Youtube 「Stardy -河野玄斗の神授業」
https://www.youtube.com/@Stardy

Youtube 「河野玄斗の勉強部屋【切り抜き】」
https://www.youtube.com/@kouno_gento_study_room

ただ、黒川氏も、河野氏も、難関資格を取ったあとに、なぜか、宅建を取っているのが、興味深し。

同年代くらいのおじさん

本屋で、参考書を見ていたら、同年代くらいのおじさんが近くに。 俺の前の本棚かな?と思い、移動したら、どうやら、宅建の参考書に興味があった模様。 いろいろ事情が、あるんだろうなぁ。 頑張れ。

Copyright © 2025 50代 資格勉強日記

Theme by Anders NorenUp ↑