黙々と勉強。 今までは、問題数などのノルマベースで勉強していたけれど、せっかくやる気もあるので、勉強漬けになるべく、”〇時間”と、時間ベースで、しばらくやってみる。 Youtubeに、長時間勉強する人の動画が、かなり有るので、良いモチベーションになる。 東大生や、難関資格を持ってる人は、10時間勉強とか、当然のごとく、してるんだなぁ。
専門的な資格の、過去問を読んでいたら、結構、難しい問題の正答率が “25%”になっていたので、専門職の人は、さすがだなぁ…と感心していたのだけど、四択のマークシートだから、勘で答えても 正答率 25%か…。 四択で、正答率 “25%以下”の問題は、鉛筆転がしたほうが、正答率が高かったりするんだなぁ。 正答率が低い問題は、”純粋に難しい” というより、”一見、簡単そうに見えて、実は、ひっかけ要素”があったのかもしれない。 正答率 “50%”だと、”単純に簡単”なのか、”二択まで絞りやすかった” のか。 ダメ元で受ける試験は、前日に勉強するより、運の良い鉛筆を選抜して、神社でお祓いしてもらうほうが、良いのかもしれない。