月: 2024年11月

法学検定 答え合わせ

法学検定の正解が発表されたので、さっそく、答え合わせ。

2024年法学検定試験 正解
https://www.shojihomu.or.jp/hougaku/notice/details/356

このくらいの難易度だったり、検定だったりのほうが、
答え合わせで、変に緊張しなくて良いので、楽しいのかもしれない。
 
 
法学検定 スタンダード  59/75
法学検定 アドバンスト  34/55
 
 
スタンダードは、大丈夫そうだけど、
アドバンストは、去年の合格点が、34。
たいてい 34 なのだけど、35 という年もあるので、毎度のことながら、ギリギリ。

憲法、民法は、どちらも、8割以上取れていたのだけど、
商法や、刑事訴訟法は、未知の聞かれ方をすると、あっさり間違える。
ただ、商法・会社法に、さほど、苦手意識が無くなってきたのが、収穫。

どちらにせよ、”アドバンスト”は、
来年、他の資格試験と被らなければ、また、受けるつもりなので、問題なし!

試験結果の発送は、2025年1月とのことなので、
(マークシートだけなのだし、もうちょっと早くても良いような気もするけれど)
のんびり待ちたいと思います。

法学検定 受験終了

法学検定(スタンダード・アドバンスト) 受験終了。

実に、10年ぶりの「法学検定」試験。
前回、中級は合格したのだけど、改めて、腕試しで、今回は、「スタンダード、アドバンスト」併願。

どちらも、出来た気はするのだけど、そう思うときは、たいてい間違ってるので、
なんとか、「スタンダード」だけでも、合格点が取れていれば。

なにより、コロナ禍以降、初めての会場受験(のはず)で、
大学のキャンパスに、足を踏み入れるのも、本当にひさしぶり。
午前・午後と、合計5時間、長丁場で、大変だったけど、楽しかった…。

スタンダードの選択科目は、ぱっと見、簡単そうだったので、「刑事訴訟法」を選んだものの、
時間が余ったので、「商法」を解いてみたら、「商法」のほうが簡単だった…。
(マークシート、全部塗ってしまったので、時すでに遅し)
 
 
国士館大学、初めて行ったのだけど、校舎は立派ながら、
世田谷の住宅街のど真ん中にあって、あまり、学生街という感じはせず。

帰り、良さげな定食屋でも有ったら、食べて帰ろうかと思ったら、16時では、まだ早すぎで、
昨日から、試験後は、”銀だこ”のたこ焼きをつまみに、缶ビール!気分だったので、
そそくさと帰路につき、たこ焼きを、テイクアウトし、一人慰労会。
 

 
そして、今年は、これにて、資格試験は終了。

10年前と比べ、自分も、老親も、歳をとり、
正直、いつまで、こんな風に、趣味で、資格試験が受けられるのか分からないけれど、

大学のキャンパスで、刺激を受けて、教室で、頭を使って、
試験後、夕方、あれこれ感慨にふけって、帰途につくのは、
なにものにも代えがたい時間なので、

来年以降も、状況が許す限り、資格・検定試験は受けたいと思います!

独特すぎる勉強法

かなり独特で、話を盛ってるのだろうけど、

サバンナ八木、合格率17%の難関資格に合格 その独特すぎる勉強法を明かす「拡大コピー」「4択カジノ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/798b3d198ba6f1f439bbf3d71dc141db29500c4f

3つ目「最強のルーティン術」は、参考になる。

あらゆることにおいて、習慣に勝るものなしだし、
好きで勉強してる人には、かなわないもんなぁ。

勉強法マニアなので、あれこれ読んでいるけど、
効率一辺倒、だったり、脳科学なんたら、だったり、
結局のところ、似た内容ばかりなので、

独特すぎる勉強法ばかり集めた本があったら、面白そう。
当人は、それが当たり前だと思ってるから、あえて話したりしないのだろうか。
 
 
20年以上前に、資格関連の雑誌に、司法試験の合格体験記が載っていて、
“お腹が空いても(お金が無いので)白湯を飲む” みたいな、
貧乏苦労話と、根性論に、大真面目に終始してる人がいて、

いまだに印象に残ってるのだけど、今でも、法曹界で、活躍なさっているのだろうか。

法学セミナー2024年12月号 刑法研究者が作った論証パターン

刑法は、法学検定でしか勉強しないけれど、面白そうだったので購入。

法学セミナー2024年12月号 刑法研究者が作った論証パターン
法学セミナー2024年12月号 通巻 839号 ≪特集≫刑法研究を基礎にした論証パターン

 

10月下旬に、amazonで見かけて面白そうだなぁ、と思ってたら、いきなり、品切れ。
しばらくして、ちょっとだけ在庫復活したので、そこで買えたもの、結局、すぐに売切れ。

kindle版があるから、さほど問題は無いのだろうけど、

 

バックナンバーも、在庫無しなんて、あまり無いので、かなりニーズがあるのかもなぁ。
他科目でも、作って欲しい。

法学検定の試験会場

法学検定、前(といっても、ずいぶん前だけど)に受けたときは、
立教大学だったので、池袋に行く前提で、いろいろ考えてたら、
今回の試験会場は、国士館大学 だった。 ちと、遠い。
ただ、初めて行く大学のキャンパスなので、楽しみでもある。

Copyright © 2025 50代 資格勉強日記

Theme by Anders NorenUp ↑